2021年 01月 25日
大根とレンコンの生姜煮

冬のこの季節、根菜類が美味しいと思う。特に
レンコンは好きなのでいろいろ使うことが多い。
大根とレンコンを乱切りににして、生姜の薄ぎり
をたっぷりと入れ、酒、醤油、みりん等々で煮る。
かぶるくらいの汁けがほぼ無くなるくらいまで煮
ると大根が飴色になって、レンコンに味がしみて
美味しくなる。生姜がたっぷり入るのがわたし流。
体が温まるし、生姜も大根やレンコンに負けずに
主張するので主役級。良いごはんのお供になる。
2021年 01月 21日
ジャガイモのニョッキトマトソース和え


ジャガイモのニョッキトマトソース和え
TVで某国営放送局の番組「サ〇メシ」を見ていたら
国文学者のドナルド・キーンさんが生前、よく行って
らしたお店でお気に入りのメニューがニョッキだった
そうな。
で、無性に食べたくなり、深夜近くにニョッキをつく
り、翌日トマトソース和えにしてみた。
バジルが無くて、青じそをちらしてみた。
ニョッキもふわもちで、これはこれで青じそ風味が美
味しい一食となった。
2021年 01月 18日
ちぢみほうれんそう、きのこ、コーンのソテー

ほうれん草が美味しい季節。とくにちぢみほうれん草は
甘みがあって美味しい。定番ともいえるほうれん草とコ
ーン、きのこのソテー。塩コショウ味だったり、醤油を
利かせたりといろいろだが、ほうれん草とコーン(冷凍
だが、甘みが強い)の甘味がいきるように、塩コショウ
でまとめた。合いの手にキノコの旨味も加わるので、た
くさん食べてしまう総菜だ。
2021年 01月 14日
正月用総菜三種



今年の正月用の総菜、贅沢なます、黒豆、杏の甘煮
贅沢なますは例年作っていて多少面倒だが、作らな
いと落ち着かないので作っている。
前にもこのブログに記事を書いたが、大根と人参の
ほかに5種類くらい素材が入っていて複雑な味にな
っているなますだ。
あとは黒豆、今年は醤油がどっと入ってしまい、やや
甘じょっぱさが強いものになってしまった。
杏は長野に行った時に買ってくる干し杏(砂糖なので
味がついてないタイプ)、佐久市の名産だがあまり売っ
ていないし、高いので私はお正月用に買う素材、水で戻し
て甘く煮る。(酸味が強いのでどの程度酸味を抜くかが胆)
あんまり正月仕事はしなかったなぁ、なんか気分的に。
来年ははりきっていろいろ作れると良いと思う。
2021年 01月 11日
お正月料理

今年はお節という感じでは料理をしなかったのだが、
それでも日持ちがする料理を心掛けた。
酢を使ったものをと考えて南蛮漬けを作った。いつも
は生サーモンを使って作るのだが、今回は野菜のみ。
レンコン、茄子、カリフラワーを蒸してから油で炒め
タレに漬け込んだ。最後に生の三つ葉を加え味が染み
込めば出来上がり。酸味は適度に効いてなますとは
また違った感じの酢の物だ。日持ちもするのでお勧
めだ。
2021年 01月 11日
お正月料理

今年はお節という感じでは料理をしなかったのだが、
それでも日持ちがする料理を心掛けた。
酢を使ったものをと考えて南蛮漬けを作った。いつも
は生サーモンを使って作るのだが、今回は野菜のみ。
レンコン、茄子、カリフラワーを蒸してから油で炒め
タレに漬け込んだ。最後に生の三つ葉を加え味が染み
込めば出来上がり。酸味は適度に効いてなますとは
また違った感じの酢の物だ。日持ちもするのでお勧
めだ。
2021年 01月 04日
2021 お正月 レンコンとカブのすり流し

2021年が始まりました。あけましておめでとうな
のだが、なかなかに大変な幕開けとなり・・・。
とりあえず今年の一発目はやさしい感じの料理で。
レンコン、カブの白のすり流しスープ。
中華風の味付けでレンコンとカブを摺おろし、軽く
ごま油で炒めてから出汁を入れて塩をしてゆっくり
煮こむ。レンコンからのとろみが丁度良い感じに出
るのでポタージュ風になる。
最後に小口ネギをちらして、胡椒等を入れ、醤油で
少々味を足して出来上がり。七草がゆの代わりでも
良いかと思う。2020年 12月 29日
カブとブロッコリーの味噌マヨネーズあえ

冬でカブが美味しい季節。火を通してトロトロの
カブも美味しいし、生のみずみずしいカブもとて
も美味しい。今回は生のカブを使って簡単和え物。
マヨネーズと味噌を合わせてお醤油もひとたらし
したもので和えるだけ。
味噌のコクがカブともあってパクパク食べられる。
カブだけでも良いがブロッコリーと一緒にすると
少なめのマヨネーズでもブロッコリーの房部分が味
よく拾ってくれるので味が薄い感じにならない。
2020年 12月 24日
ミニトマトとスナップエンドウのごま醤油あえ

トマトにお塩をかける人、マヨネーズの人とそれぞれだが、
お醤油が意外に美味しいと思う。夏のキンキンに冷えたト
マトにお醤油をかけて食べるのがうちでは普通だったが、
他のおうちではしていないんだと大人になって知った。
お醤油押しの私が冬のトマトで作るのがゴマ和え。
甘じょっぱくした胡麻衣でもいいが、今回は胡麻とおかか
、お醤油の組み合わせ。甘味はほんのひとつまみ。
おかかの旨味、醤油の旨味、トマトの旨味が寄り添って
旨味たっぷりの箸休め。
2020年 12月 21日
リンゴ入りコールスロー(胡椒多め)

キャベツが半端に余った時や、ちょっと葉に元気がなく
なった時に作るのがコールスロー。
塩だしするのと、マヨネーズ風味なので元気がなくなった
葉でもまぁまぁ美味しくできる。
冬でリンゴがあったのでそれも微塵にしていれてみた。
リンゴの甘味が強いので、それを考え白コショウを多めに
入れた。リンゴの甘さがフルーツが入ってる!という違和
感を醸しがちだが、胡椒を効かせると、そこが気にならな
くなり(胡椒の辛さが甘さを消す感じ)、大人な味になる。